
通信教育を検討している
有名どころとしては、進研ゼミとZ会。
Z会は難しいイメージだから、うちの子には無理かな?
と悩んでいるママに、我が家を一例として参考にしてもらえればと思います。
我が家の小3女子。
どちらもやってみた結果、Z会にしました。
■本記事の内容
- ✅進研ゼミ・Z会(タブレット受講コース)内容比較
- ✅進研ゼミ・Z会(タブレット受講コース)「我が家の実感値」で勝手に比較!
- ✅我が家がZ会にした理由
- ✅Z会のメリット・デメリット
- ✅Z会での勉強を続けられるために、我が家ではどんな工夫をしているか
✅進研ゼミ・Z会(タブレット受講コース)内容比較
データ的な比較は、ネットを見ればたくさん出てきますので、簡単に紹介するだけにします。
■進研ゼミ・Z会の比較
3年生(タブレットコース)の場合
進研ゼミ | Z会 | |
受講科目 | 国語 算数 理科 社会 英語 プログラミング | 国語 算数 理科 社会 英語 総合学習 |
お試し期間 | 1ヶ月から受講可能 キャンペーン中は2ヶ月間など色々ある | 1ヶ月から受講可能 |
入会金 | 0円 | 0円 |
値段設定 | 毎月支払い:4,490円 6ヶ月一括払:4,200円12ヶ月一括払:3,740円 | 毎月支払い:7,040円 6ヶ月一括払:6,688円 12ヶ月一括払:5,984円 |
タブレット | 9,900円お試し期間のみで退会した場合、タブレット代金は0円 | iPadの契約が必要Z会特別提携iPadがある もともとiPadを持っていれば、アプリを入れるだけでOK |
その他 | ・Z会進学教室があるので、通信教育を受講していると、教室に通う場合、お得な割引などがある ・プログラミング学習は2020年度から開始 |
進研ゼミについて詳しくはこちら 進研ゼミ 小学生コース
Z会について詳しくはこちら Z会の通信教育 小学生コース
次は、実際に、進研ゼミ・Z会両方を受講してみて、我が家で感じた点からの比較です。
✅進研ゼミ・Z会(タブレット受講コース)「我が家の実感値」で勝手に比較!
【進研ゼミ タブレットコース】

- ⭕️進研ゼミオリジナルのタブレットが送られてくるので、自分で用意しなくていい(タブレット本体費用は必要)
- ⭕️専用タブレットなので、子どもが勝手に他のサイトを見たりする心配がない
- ⭕️コンテンツも子どもが夢中になりそうな楽しい工夫がいっぱい
- ⭕️実験キットやグッズがいろいろ送られてくる
- ⭕️紙での副教材も充実している
- ⭕️長年培われてきた実績がある
- ⭕️Z会よりリーズナブル
- ▲楽しい工夫はいっぱいあるけど、ゲーム的な要素が強い
- ▲授業コンテンツは、タブレットですいすいやっていたように見えたが、赤ペン先生の問題に取り組むまでの理解度に達するように勉強できていなかった
- ▲毎月送られてくる物が多いので、収納が大変。
【Z会 タブレットコース】

- ⭕️全体的にまじめで難しい「Z会」カラーはあるけど、ゲーム的じゃないところがいい
- ⭕️子どもがやる気になるポイントアップ的な仕組みはあるから、厳しい感じばかりではない
- ⭕️先生からのメッセージがこまめに来る
- ⭕️もともと、iPadを持っている場合、そのままアプリを入れたら開始できる(セキュリティ設定などは必要)
- ⭕️国語は、教科書に沿った内容ではなく、初めて読む文章のみで構成されているので、子どもにとっては難しいけど、きたえられる。
- ⭕️教科書準拠の漢字練習ドリルが、紙の冊子で送られてくるので、鉛筆で書いて練習することもできる。
- ⭕️長年培われてきた実績がある
- ▲iPadでの受講なので、iPadを用意しないといけない
- ▲普通のiPadで受講するので、最初に、「あんしんフィルター」みたいな設定をきちんとしないと、子どもが勉強以外のことに使ってしまう可能性がある
- ▲進研ゼミに比べると、おもしろ味には欠ける
- ▲良問だけど難しい。
- ▲ほとんどがデジタルコンテンツなので、これは紙で欲しいな…という冊子もある
- ▲進研ゼミより価格が高い
以上が、我が家で進研ゼミとZ会を試してみて感じた違いです。
✅我が家がZ会にした理由

学習内容に関しては、進研ゼミとZ会で、ものすごく優劣があるわけではないと思います。
良問という意味では、そこに力を入れているのがZ会だと思いますし、実際、教科書以上の内容だと思います。
でも、私のような一般的なママからすれば、問題の良し悪しまで、ぶっちゃけ全部判断できるわけではありません。
進研ゼミも、教科書レベル以上の発展問題までできるような工夫が色々あります。
では、最終的に我が家が、Z会の方を選んだ決め手は何か?
それは、
「ゲームっぽくないところ」
です。
進研ゼミはとにかく子どもが楽しくできる工夫がたくさんあると思います。
キャラクターや、画面展開、計算、漢字をやったらどんどんレベルアップ、みたいなところは、さすが子どもを惹きつけるように、よくできているなーと感心します。
でも、うちの子の場合、楽しいんだけど、頭に入っていなかったorz
というところがありました。
多少、そういったおもしろ味はなくても、「勉強の中身にしっかり取り組んで欲しい」ということが、Z会にした大きな理由
でした。
やってみたところ、子ども的には、キャラクターなどが可愛いといった要素がなくても、勉強の内容が「できた!」「分かった!」というサイクルができれば続けられる
ということがわかりました。
✅Z会(タブレット版)を引き続き受講した結果感じているメリット・デメリット

タブレット版で、Z会を受講してみて感じているいい点としては、
- テキストがどっさりで、こんなにやらなければいけないの?という圧迫感がない
- タブレットでの学習に慣れる
- 1日分が15分×2コマ、合計30分。短いので毎日負担なくコツコツできる。
- 算数や理科など、動画だととてもわかりやすい
- 一人一人のレベルに合わせた出題になる
- 毎月の課題の提出、添削、返却が、郵送よりも圧倒的に負担が少ない、返却スピードが速い
うちの小3女子は、勉強大好き!というタイプではないので、テキストがどっさりじゃない、というところは結構大きなポイントです。
反対に、デメリットとして感じていることは、
- 「紙に書く」ことなく本当に身につくのか?
- 勉強した気になっていないか?
- 画面のブルーライトが気になる
- iPadなので、親の管理が必要
ということです。
これらは、他のタブレットでの通信教育でも言える課題かなと思います。
このような点を踏まえて、我が家での取り組み方をご紹介します。
✅Z会での勉強を続けられるために、我が家ではどんな工夫をしているか

子どもの得意・不得意もあるので、うちの子がどこでつまずきがちなのか、様子を見ながらサポートしています。
■国語
- 「おうちの人に話してみよう」という内容があるので、親も関わるために内容を知っていた方がいい。
- うちの次女の場合、ちょっと面倒くさいことは、「隠蔽しがち」なので、こちらもある程度、内容を把握して、声がけすることが必要
- 毎月のテーマに沿って、おすすめの図書が紹介されるので、図書館で借りたり、読むようにする
■算数
- 必ずノートを使って、図や式を書いて、解くようにする。
- 算数が得意な子でない限り、画面で見ているだけでは絶対に解けない。
- タブレットで授業を見ながら、ノートに計算式などを書くようにさせたところ、うまくいった。
- 算数は、学校より少し早く勉強していると、自信がつきやすい科目。
■理科
- 理科は、生活に関係のある内容が多いのを利用。
- 日々の中で今習っている分野について一緒に観察したり、話をしたりする。
■社会
- 意外と内容が盛りだくさんで、うちの子が学習スケジュールに遅れがちな教科。
- 学校が、かなり住んでいる地域の特色に沿った教科書を使っていることもあり、Z会の学習内容が学校とずれていることも要因。
- 夏休みに、「うなぎパイ」や「讃岐うどん」の工場見学に行ったら、すごく興味を持っていたので、うまく勉強内容と、見たり聞いたりしたことが、繋がるようにしたいと思っているところ。
■総合学習
- 社会の分野と関係している内容だったり、学校で習っていることとはだいぶ違う場合もある。
- でも、大人が読んでも、おもしろい内容になっている。
- 1ヶ月の学習内容が、他の教科よりも少ないので、週末など時間がある時に、子どもと一緒に取り組んでもいい。
■英語
- うちの子的には、一番好きな科目でもあり、授業コマ数も少ないので、スイスイできている。
- 自分の発音を録音して確認したり、チェックする機能がついているので、自分で取り組めている。
- 今後の展開に期待。
■全体
- 全部子ども任せにはしない
- スケジューリングや、どれくらい自分で学習を進められているか、チェックが必要。
- 難しい問題は、一緒に解いてみる
- 返ってきた添削問題は一緒に確認する
こちらでも書きましたが、完全に子どもだけで進められるものではありません。
タブレットを使って勉強すること
参考書や問題集で手を動かして勉強すること
このバランスは、勉強の仕方そのものを学んでいる最中の小学生なので、親も関わっていくことが必要なのではないかと感じているところです。
Z会の詳しい内容はこちら Z会の通信教育 小学生コース
まとめ
本記事では、
- ✅進研ゼミ・Z会(タブレット受講コース)内容比較
- ✅進研ゼミ・Z会(タブレット受講コース)「我が家の実感値」で勝手に比較!
- ✅我が家がZ会にした理由
- ✅Z会のメリット・デメリット
- ✅Z会での勉強を続けられるために、我が家ではどんな工夫をしているか
を、まとめてみました。
Z会は難しそう、と思っているご家庭に、ご参考になることがあれば幸いです。
[…] Z会って難しい?小学生からうまく続けられるための工夫 […]